-
2/26育休後トーク:小1の壁なんてこわくない-開催報告
2/26の育休後トークのテーマは、「小1の壁なんてこわくない」2回目でした。 日時:2011年2月26日(土)9:30-12時 場所:横浜市男女共同参画センター(フォーラム)和室2 今回は、来年(2012年)の4月に新入学をひかえている2名の方が、いずれもお子さん... -
小1の壁と小1プロブレム
2月もなかばを過ぎ、新入学を迎える方は勉強机やランドセル、学用品などがだいぶそろってきたことと思います。 「小学校へ上がるとだいぶ楽になるんじゃない?」 という親や職場の同僚からの型にはまったような問いかけに対して、 「そんなことないよ、『... -
メルマガを発行しました:【1995通信】育休後生き生きと働く/小1の壁を乗り越える イベントのご案内号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1995通信 育休後生き生きと働く/小1の壁を乗り越える イベントのご案内号 https://1995consultant.com/blog *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*... -
女性医師支援フォーラム in Yokohama 〜やめない、あきらめないキャリアプラン〜 聴講報告
女性の医師を応援するフォーラムを聴講したので報告します。 第5回女性医師支援フォーラムin Yokohama 〜やめない、あきらめないキャリアプラン〜 日時:2011年2月12日(土) 13:00〜16:30 場所:横浜情報文化センターホール(神奈川県横浜市)... -
本の紹介:スウェーデン 高い税金と豊かな生活 -ワークライフバランスの国際比較-
財政の専門家である著者が、2年間にわたりスウェーデンで生活した経験を元に、どんな社会なのかを生活者の視点で教えてくれる本です。全部で100ページの冊子なので、読みやすいです。 スウェーデン 高い税金と豊かな生活―ワークライフバランスの国際比較― ... -
1995年という年は
このサイトのURLとしても使っている1995という数字。 1995年は、私自身が最初の育児休業から復職した年、つまり育休後(語呂合わせで1995)を歩き始めた年でもあります。 1994年に出産した私は0才児を授乳のたびに体重計に載せて飲んだ母乳の量を記録しな... -
SOFTWARE JAPAN 2011 ITダイバーシティフォーラム報告と産後4か月間の母親の孤立
SOTWARE JAPAN 2011と産後の母親の孤立なんて、こじつけだろうと思うかもしれませんが、どうか最後までお読みください。 まず、2011年2月3日に開催された、SOFTWARE JAPAN 2011 サイバー・フィジカル・システム −クラウドに組み込まれる実世界ーの中の、... -
メルマガを発行しました:【1995通信】 自分を支えるネットワークを持とう Vol.5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1995通信 自分を支えるネットワークを持とう Vol.5 https://1995consultant.com/blog *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* みなさまこんにちは... -
働く女性の現状とこれからを考える~非正規化する働き方のなかで~ 聴講報告
今年度いっぱいで閉館する、「女性と仕事の未来館」で非正規化する働き方についてのシンポジウムを聴講しました。 いつものように、印象に残った点だけを簡単に記してみます。 未来館フェスタ2011 シンポジウム「働く女性の現状とこれからを考える~... -
多様性を活かす職場づくり 聴講報告
昨年12月、ある事業所で「多様性を活かす職場づくり」という講演を聞きました。 お話してくださったのは、 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書) という本を書かれた、株式会社 ジェイフィール代表 高橋克徳さんです。 多様性...