- 
	
		
 育休後
	保育園お迎えママ(パパ)の3つの悩み
保育園に子どもを迎えに行くママ(パパ)が、常々何とかならないかなーと思っている悩みを3つあげてみました。(もっとあるでしょうがここでは3つにしぼりました)。 1.退勤すべき時刻になっても仕事が終わらない これは、そもそも仕事が多すぎる場合と... - 
	
		
 育休後
	“育休後” ”解雇” でググッてみたら
Twitterのハッシュタグ #wmjp で、育児休業後に時短勤務を取ろうとしたらパートに変えられそうだとか、これ以上子供を産むなと言われたとか、厳しい実例をたくさん目にしています。 自分自身は非常に恵まれた職場にいてそういった事例を間近で見てこなかっ... - 
	
		
 ダイバーシティ・マネジメント
	女性役員 国力の柱 ノルウェー上場企業に「4割ルール」
上場企業は役員の最低40%を女性にする「女性役員割当制度」という法律がノルウェーで2003年に作られました。(正確にいうと、男性も女性も40%以上にしなければならない。) 当時の大手企業の女性役員比率は7%であり、経済界は猛反対。達成目標の05年末に... - 
	
		
 ワークライフバランス
	働く女性活躍推進シンポジウム「女性の元気が日本を変える!」その3パネルディスカッション
パネルディスカッションには対談の2人に蓮舫氏、片山善博氏が加わりました。 【女性の元気が日本を変える~誰もが働き続けられる社会へ~ パネリストの方からひとことずつお願いします】 <片山> 鳥取県知事時代に、お役所のノーマライゼーションをやっ... - 
	
		
 ワークライフバランス
	働く女性活躍推進シンポジウム「女性の元気が日本を変える!」その2特別対談
3月7日、朝日新聞社主催のシンポジウムに参加してきました。 本エントリでは、特別対談「女性活用で競争力を上げる」 佐々木常夫氏 x 内永ゆか子氏 について、記録と感想を述べます。 (勝間和代氏「基調講演」の記録&感想はこちら>>) (片山... - 
	
		
 ワークライフバランス
	働く女性活躍推進シンポジウム「女性の元気が日本を変える!」その1基調講演
3月7日、朝日新聞社主催のシンポジウムに参加してきました。 700名の定員に対し2500人の応募があったということで、参加できたのはラッキーでした。 会場には30代から50代の女性が多かった印象です。意外にも男性も多く、全体の1割ぐらいは男性でした。 プ... - 
	
		
 ダイバーシティ・マネジメント
	今春の女性新入社員63.2%が課長以上への出世を希望
人材コンサルティングのレジェンダ・コーポレーションは18日、2010年4月入社予定の学生を対象とする意識調査の結果を発表しました。 https://www.leggenda.co.jp/news/20100218_01.html その中で、「将来、仕事での役職について希望するものを1つ選んでく... - 
	
		
 ワーキングマザー
	理系のキャリア事例が20以上:「女性研究者マルチロードマップ」
女性研究者マルチロードマップというサイトがあります。 独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)の男女共同参画室が、産総研や国立大学などで働く女性研究者25人(30代から50代)に書いてもらったもので、25人中21人が出産経験者、というところが貴重で... - 
	
		
 研修実施報告
	研修実施報告:「育児休業取得者支援にあたって」
2月16日に「育児休業取得者支援にあたって」というタイトルで研修を実施しました。 受講者は、キャリアカウンセラーの資格である、GCDF取得者の方々20数名です。 この講座の目的は 育児休業取得を予定している、または復職して仕事を継続しているクライア... - 
	
		
 育休後
	育休後仕事がつまらなく感じているあなたへ
育休後に、自分の意思とは関係なく仕事を変えられて不満に思っていませんか。 または、同じ仕事なのに前ほど成果があがらず自分自身がふがいなく感じていたり、周りから厳しい目で見られてつらく思っていませんか。 それが理由で仕事をやめたくなったり、... 
