- 2021年2月19日
- 2021年10月21日
フレックスと在宅で時短からフルに戻しました
フレックスと在宅で時短からフルに戻しました このタイトルの意味を丁寧にいう、とこういうことです。 「フレックス勤務と在宅勤務を組み合わせて使うことにより、短時間勤務制度利用を、通常勤務に戻すことができました。」 ある研修で、参加者がこう説明してくれた […]
フレックスと在宅で時短からフルに戻しました このタイトルの意味を丁寧にいう、とこういうことです。 「フレックス勤務と在宅勤務を組み合わせて使うことにより、短時間勤務制度利用を、通常勤務に戻すことができました。」 ある研修で、参加者がこう説明してくれた […]
7月27日(月)から本日8月6日(木)まで、中央合同庁舎8号間で開催されていた、霞ヶ関のパパたち写真展を見てきました。 そこで目にした、パパと子どもの様子を写した13枚の写真は、育児の大変さと楽しさが同時に伝わってきて、心を打つものがありました。 写 […]
育休後コンサルタントの事業を開始して10年の節目に、 2020年に考える”子育てしながら働く”とは? というイベントを開催していただきました。 約80名の方にご参加いただき、充実感を感じることができました。 参加してくださった […]
3月7日(土)に育休後職場復帰セミナー(オンライン)を実施しました 参加申し込みは24件、ご夫婦での参加はそのうち14組。 合計38名の方が参加してくださいました。 また、法人負担で申し込まれた方が全体の4割程度でした。 参加者が気になっていること […]
育児をしている部下を持つ管理職向けセミナーでは、 講義だけでなく、参加している管理職の皆さんに、 3人組でロールプレイングをしてもらうことがあります。 管理職向けセミナ(イクボス養成講座)についてはこちら 上司役、部下役に分かれて、いくつかの場面を想 […]
待機児童問題について取材を受け、記事にしていただきました。 「(教えて!待機児童:10)識者に聞く 育休延長なら、夫婦とも取得義務化を」 ーーーーー 育児介護休業法が改正され、平成29年10月1日より育児休業期間が延長されました。 「子が1歳6か月に […]
男性の育休取得率はなぜ伸びないのか 法人向け研修で育児と両立している社員への講義を依頼される場合、 育休取得経験のある男性社員が参加することが増えてきており、頼もしく感じます。 そんな中で男性社員から聞こえてくるのが、育休取得へのハードルです。 育休 […]