2025年8月4日、山口理栄(弊社代表取締役)と特定社会保険労務士 新田香織氏による共著『改訂2版 さあ、育休後からはじめよう』が出版されます。
本書は、2013年の初版、2016年の改訂版を経て、9年ぶりに再構成された「育休後のキャリア支援」に関する実践的ガイドです。
本記事では、改訂の背景と内容のポイント、そして企業にとっての活用可能性についてご紹介します。
育休後のキャリア支援、なぜ今あらためて必要なのか?
近年、男性の育児休業取得率は急速に上昇しており、共働き・共育て世代が増加しています。
一方で、育休後の職場復帰における不安やキャリアの停滞感は、依然として多くの育休取得者が抱える課題です。
本書では、こうした社会の変化を踏まえ、以下のような視点から内容を刷新しました。
・男性の育児休業取得増加で可能になった共育ての考え方
・育休後のキャリア形成を中心に据えた構成
・企業・管理職による支援のあり方の具体例
・育児休業に関する法律改正にともなうアップデート
書籍の構成と注目ポイント
本書は全9章構成で、育休取得前から復職後のキャリア形成、企業による支援のあり方までを網羅的に解説しています。
改訂の目玉として、男性の育児休業について述べた4章を新しく追加しました。
◆各章の注目ポイント:
・第1章「育休後社員の悩み」:育児と仕事の両立を目指すママ・パパの悩みとは。「育休後カフェ」とは。
・第2章「出産前後の就業継続」:就業継続の現状、育休取得率、マミートラックの状況、20代の意識変化。
・第3章「妊娠中、産休、育休の過ごし方」:妊娠がわかってから出産、産休、育休を経て復帰までの過ごし方。
・第4章「男性の育児休業」(新設):男性の育児休業を推進する理由や職場に与えるポジティブな影響を説明。
・第5章「育休後の職場復帰(子育て編)」:育児と仕事の両立が始まる職場復帰に向けての準備、心構えとは。
・第6章「育休後の職場復帰(仕事編)」:復職面談、短時間勤務制度の短所、在宅勤務の活用など。
・第7章「会社による育休後社員のサポートのあり方」:育休後社員の理解、コミュニケーション、制度の運用。
・第8章「育休後からのキャリアアップ」:仕事もプライベートも大切にする「フルキャリ」「育キャリ」とは。
・第9章「育休後社員を支える社会のあり方」:保育園、学童保育の充実や、社会全体の意識改革について。
・コラム:出産や育児を経て働き続けるための最新の年金制度、育児・介護休業法、各種給付、アドバイスなど。
・コラム:男性の育児休業の肝とは
企業にとっての活用方法
本書は、育休取得者本人だけでなく、人事担当者・管理職・経営層にとっても有益な内容となっています。
第7章に会社としてのあり方をまとめていますので参考にしていただければ幸いです。
◆活用例:
・育休復職支援プログラムの設計
・管理職向けの研修教材として
・社内の両立支援制度の見直しの参考に
・男性育休取得促進の社内啓発資料として
弊社では、本書の内容をベースにした研修プログラムやコンサルティングも提供しております。
ご関心のある企業様は、ぜひお問い合わせください。
書籍情報・購入リンク
📘 書名:『改訂2版 さあ、育休後からはじめよう』
🖋 著者:山口理栄・新田香織
📅 発売日:2025年8月4日
🛒 購入リンク:Amazon予約ページ
お問い合わせ・関連サービス
育休復職支援プログラムの導入をご検討の企業様へ
管理職向け「育休後社員支援」研修のご案内
男性育休取得促進に関する社内施策のご相談
👉 お問い合わせフォームはこちら → お問い合わせ